色無地(いろむじ)とは
▼色無地

色無地において、着物の格を決めるのは紋です。
三つ紋以上なら訪問着より格上の準礼装になります。
(なお、五つ紋付き黒無地は喪の第一礼装です)。
柄がないので地味な印象がありますが、帯や小物選びの自由度が高く、TPOに合わせて派手にも大人しめにも着こなすことができます。
◆どこへ着ていく?
明るく華やかな色は吉事に、暗く沈んだ色は凶事に、紫・緑・藍・鼠などの色は吉凶両用。上記にもあるように、五つ紋の黒無地は喪服です。
昔は、お嫁にいく際に実家の家紋(女紋)を入れた黒喪服を、嫁入り道具として仕立てる風習がありました。
◆色無地の特徴
染による柄は一切ありませんが、織による柄がある場合も。また、色無地でも袖が長いものは振袖扱いになります。