振袖(ふりそで)とは
◆振袖

紋の有無にかかわらず、未婚女性の第一礼装となります。
帯も飾り結びにするなどして、華やかな着こなしが魅力です。
振袖には袖の長さにより、大振袖(本振袖)、中振袖、小振袖があり、袖丈が長いほど格が高いとされています。
一般的に“振袖”というと中振袖を指し、成人式などで女性が着ているのは中振袖です。
一方大振袖は、花嫁の婚礼衣装として着られる“引き振袖”がほとんどです。
引き振袖は、おはしょりをせずに裾を引きずって歩く形の振袖で、幕末〜明治頃までは上流階級の未婚女性が室内着として着用していました。
(外出時は裾が汚れてしまうので、きちんとおはしょりをして普通に着ます。)
現代では、結婚披露宴でしか着られる機会はなく、白無垢や色打掛やよりも軽くて動きやすく、また洋風のヘアアレンジにも合うと人気です。
引き振袖のうち、地色が黒いものを“黒引き”・“黒引き振袖”と呼び、引き振袖の中でも格の高いものとされています。
小振袖は、主に袴に合わせる振袖として、中振袖に比べると袖が短く動きやすいようになっています。
ご自分の振袖に袴を合わせることもできますが、振袖と袴をセットでレンタルする場合は、小振袖が多いようです。
◆どこへ着ていく?
成人式に合わせて振袖を仕立てる方が多いですが、10代のうちに親族や兄姉の結婚式があった場合、早々に振袖を用意される方もいます。成人式、結婚披露宴への参列はもちろん、各種パーティなど、未婚女性の第一礼装として幅広く活用できます。
また、ご婚約後の結納や両家顔合わせの席などでも着る機会があります。
◆振袖の特徴
袖の長さ以外にも、衿・肩・胸・袖の縫い目を渡って模様が描かれ、下部も衽(おくみ)・脇・背の中心を模様が連続するように配置されているという特徴があります。広げると一枚の絵になるように描かれていることから「絵羽模様」と言います。
袖の長さは、大振袖で114〜125cm、中振袖で91〜106cm、小振袖で75〜87cmくらいです。
振袖以外の着物は、大体50cmほどなので小振袖でも大分長いですね。