着物持ち物一覧
一般的にご準備いただくものは下表のとおりです。
実際に必要となるもの・数量については、ご依頼される着付師に直接ご確認ください。
名称(かな) | 数量 | 備考 |
---|---|---|
着物(きもの) | 1 | |
帯(おび) | 1 | |
長襦袢(ながじゅばん) | 1 | 半衿(はんえり)が付いていること。半衿の付け方はこちらを参照してください。 |
下着類(したぎるい) | 1セット | 肌襦袢(はだじゅばん)+裾よけ(すそよけ)、または和装スリップ。必要な方は和装用ブラジャー。 |
足袋(たび) | 1足 | 汚れた時のために、予備にもう1足あると尚良いです。 |
タオル(たおる) | 4~5 | 補正用。温泉タオルのような細長い薄手のもの。白が望ましい。 |
腰紐(こしひも) | 4~5 | |
伊達締め(だてじめ) | 2 | |
コーリンベルト(こーりんべると) | 1 | 腰紐で代用する着付師さんもいます。詳しくは各着付師さんにお問い合わせください。 |
帯板(前)(おびいたまえ) | 1 | |
帯板(後)(おびいたうしろ) | (1) | 振袖等の変わり結びをする際に使用する場合があります。 |
帯枕(おびまくら) | 1 | ガーゼをつけておく。 |
帯締(おびじめ) | 1 | |
帯揚(おびあげ) | 1 | |
三重紐(さんじゅうひも) | (1) | 振袖等の変わり結びをする際に必要です。 |
草履(ぞうり) | 1 | |
バッグ(ばっぐ) | 1 |